【一級建築士】一発合格者の法令集の線引きとカスタマイズを公開!

アイキャッチ 学習

こんにちは! 

2020年の試験で大卒最年少で学科・製図試験を一発合格したズミです!

中でも法規は28点と高得点を出せているので勉強法をお伝えできればと思います。

Twitterを見ていると毎年多くの受験生が、年明けから法令集の色塗りをしている感じがします。

そんな人に向けて色塗りのコツと実際に私がやっていた方法を紹介します!

この記事を読むと

・何を準備すればいいのかわかる
・法令集に何を書き込んでいいのか明確になる
・法令集の線引きを効率的に行える

どの法令集がいいのか

通学者はその学校の法令集にしましょう。質問の時や授業の時に講師と話が嚙み合わず、勉強効率が落ちてしまいます。

書き込んで使い始めてしまえばぶっちゃけどれでも合格できます。ですがそれぞれに特徴はあって、試験に不向きなのもあるので参考にしてください!

  • 日建学院:使用者が多い。コンパクト。縦書きがある。関連条文・インデックスが少ない。
  • 総合資格:使用者が多い。関連条文・インデックスが多く付け足すものが少ない。デカい。
  • TAC  :親しみやすい配色。関連条文が多く試験向き。使用者が少ない。デカい。
  • 他   :こだわりがある人のみ使っている印象。あえて上3つ以外を使う必要なし。

法令集に書き込んでよいこと

試験元の建築技術教育普及センターは持ち込み可能な法令集についてが書いてあります。

まずこれを確認してください!!!!!!!

全7ページあるpdfの内容をまとめるとこんな感じ。あとはダメってことです。

・矢印で関連条文の「条文の名称・何条か・掲載ページ」は書いてOK
・アンダーラインと二重線、囲み枠はOK
・記号は〇、×、△のみOK
ちなみに二級建築士試験で【条文の題名みたいなものを鉛筆で濃く書いて消す】の細工をしていったら試験官3人で2分くらいの審議され、注意を受けたのでこれはオススメしません。
これでメンタル乱されまくりました(笑)

できることとしてはこんな感じです。記号は問題を解いていく段階で自分なりの意味を付けて書いていくと忘れないですし、解答スピードを上げられますよ!

許されている書き込みの例

公式のPDFのNG例にはありませんが、右の表みたいなものはやめておきましょう。

実際に私がやっていたカスタマイズ

用意するもの

・フリクションボールペン 赤・青 0.7mm (替芯も1つずつ)
・フリクションボールペン オレンジ 0.5mm 1つ
・フリクション蛍光ペン 好きな色 (なるべく色は少ないほうがいい)
・定規 分厚く持ちやすいもの 15~20cmサイズがいい
・インデックスとは違う市販の付箋

私のルールはこんな感じです。

  • 赤と青は塗り見本通りに記入する
  • オレンジは問題を解いて、強調や関連条文・補足ページの補足を記入する
  • 蛍光イエローは何度も出てきたり、問題に直結する部分を記入する

これに加えて以下のカスタマイズを行っていました。

文章の途中で改行されたら文章の前後を少し伸ばしておく

これは完全オリジナルの技ですがめちゃくちゃ有効でした。

パッと見で続きがあるかないかがわかることで、確認で目線を次の行にやる必要がない、次の行を見落とすことがない、などいいことだらけです!

インデックスを追加する

よく見るページや問題文を読んで初めに開くべきページにはインデックスを追加しましょう。

私は日建の法令集でしたが、総合資格の友人のものと比べて圧倒的にインデックスの数が少ないと感じていました。

なので写真でちらっと見えると思いますが、何の色気もない緑色の付箋でインデックスを追加しました。

(日建の人は特に!)見やすくならないように多くなりすぎないように注意して加えていきましょう!

なるべく定規を使う

定規を使って書くことでパッと見の印象がスッキリして見えます。整理整頓された部屋では物が見つけやすいのと同様に、キレイな見た目だと解答スピードも速くなります。

横線は定規を使って縦線はフリーハンドで書くこと

縦線は1cm以下のものがほとんどなので定規とフリーハンドで差が出にくいです。なのでこうすることで定規を持ち帰る手間を省いていきましょう。

)をつけて見やすくする

項ごと、まとまりごとに )をつけて一目でどこがまとまりなのか分かりやすくし、このように3項が2項の説明や補足をしているときは矢印をつけておく。

)によるまとまり

問題でよく問われる内容を強調する

耐火構造・耐火性能・防火性能・不燃性脳など似たような内容がたくさんあるときにはどこで何が説明してあるかを整理する必要があります。

項目ごとに大きな丸を書いて強調

一瞬でどこに何があるか分かりますよね。さらに準○○が存在するときは隣にページ数を書いておくこともオススメです。

記号で見分ける

記号で関連情報を整理している。

建築士事務所開設のときの登録申請についてです。左ページで登録内容が記号で囲まれていますが、これは右ページ下部にあるように変更の届出の猶予期間とリンクしています。

関連するものを同じ記号で囲むのは許されている行為であり、解答スピードをとても速くするので是非行ってください!

時間がないときの最終手段

他人の力を使いましょう。

15時間くらいの時間を得られ、ストレスも減らせるならお金で解決するのは賢いと思いますよ。

自分で引かなきゃ頭に残らないと言われますが、過去問を解いて出てきた所を覚えればいいのでこれは完全に無視してください。

私は2か月半前になってようやく0から試験勉強を始めたので線引きをやっている時間などありませんでした。ですから格安ではありますが、親に15,000円を支払って塗り見本と法令集を渡して「文の途中で段落が変わったらアンダーラインの前後を伸ばしてわかるようにしといて」とだけ言って、2週間ほどで仕上げてもらいました(笑)

線引きなんて時間がない! 奥の手 三選

・身内や友人でなるべく几帳面な人に対価を支払い、やってもらう
・「ココナラ」などで外注する
・毎年勉強シーズンになるとメルカリなどに2万円前後で出品されるのでそれを購入する

ただしメルカリの品などは線引きの位置が違ったなどの声も聞いています。。

なので自己責任でお願いします。

さいごに

法例集の線引きはとても時間がかかって嫌になりますが、丁寧に作り込んだ分だけ得点に返ってくるやりがいのある作業です!

  • 色にルールを決めて多くしすぎないこと
  • なんとなくで追加して線を引かないこと
  • 記号やテクニックを使って見やすさをとことん追求する

ただし目的は得点を取ることで、キレイな法令集を作ることではないということを忘れないで下さい。

読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました